発達障害の1つである「ADHD」は、その特性によって、1つのことに集中することが難しいといわれています。子どもの場合、授業中に立ち歩いてしまったり、ついついお喋りしてしまったりで、勉強に集中することができません。「不注意・多動・衝動」それぞれの特性を確認し、勉強が難しくなってしまう理由について、詳しくみていきましょう。
勉強に集中できない原因
ADHDの特性 ~不注意~
不注意の特性が強い場合、勉強への影響は以下の通りです。
- モノを無くしやすい
配られたプリントや、宿題を無くしてしまうことが多いです。そのため、授業についていけなくなったり、だらしがないと思われてしまったり、ということが起こります。保護者に渡すはずの大事なお知らせをどこかにやってしまった、なんていうことも…。 - 期日を守れない
先延ばしをしてしまうという特性によって、期日を破ってしまうことがあります。「しなきゃいけない」とはわかっていながら手を付けられなかったり、そもそも期日を忘れてしまったり…。結果、不真面目だとみなされ、成績が落ちてしまいます。 - 気が散りやすい
不注意優勢型の場合、集中力があまり続きません。もともと、1つのことに集中しづらい上に、ちょっとした刺激で気がそれてしまいます。例えば、校庭に猫がいたらずっと目で追ってしまったり、音楽室から漏れる音に意識が行ってしまったり、などがあります。そのため、授業の内容が頭に入らず、重要な部分や宿題の内容を聞き逃してしまうことがあります。
ADHDの特性 ~多動~
多動の特性が強い場合、勉強への影響は以下の通りです。
- 授業中立ち歩く
多動の場合、同じ体勢のままいることに苦痛を感じます。そのため、授業中にもかかわらず、自由に動き回ってしまうことが。なんとか座ったままを維持できたとしても、強いストレスを感じてしまい集中できません。 - 一方的に話してしまう
次から次へと思いついたことを話してしまう場合もあります。そのため、グループワークを行う際に、周りの意見を聞かずしゃべり続ける場合があります。結果、上手く取り組めずに「自分勝手だ」と判断されてしまいます。
ADHDの特性 ~衝動~
衝動の特性が強い場合、勉強への影響は以下の通りです。
- 思い付きで行動してしまう
衝動の特性が強いと、何をすべきか考える前に衝動的に動いてしまいます。授業中においては、自分の番ではないのに答えてしまったり、ついつい隣の人に話しかけてしまったりなどが考えられます。
まとめ
ひとくくりにADHDといっても、すべての特性が現れるわけではありません。それでも、「不注意・多動・衝動」のどれか1つでも特性があると、集中を継続することは難しいでしょう。勉強に集中できるように対策するためには、どのような特性を持っているのかを把握する必要があります。
学習が上手くいかずに悩んでいる場合には、自宅で専用の学習システムを導入してみてはいかがでしょうか?
小学生から高校生まで、学年をまたいで学べる「無学年式」教材
すららでは、発達障害の子どもでも集中しやすいシステムを導入しており、実際に教育の場で利用されています。無料体験ができるので、一度試してみてはいかがでしょうか?